|
 |
あ
アウトサイド
海の岸側(インサイド)に対して、沖側。 厚い波 波の斜面の勾配が緩やかで、比較的ゆっくりブレイクしていく波質。
アップス&ダウン
波のトップとボトムの高低差にヒザの伸縮をシンクロさせながら加速をはかるテ クニック。
インサイド
海の沖側(アウトサイドに対して)、岸側。
うねり
風の気圧の差によって生じる海面の波動。このうねりが岸沿いの浅瀬に届き、ブ レイクすることによってサーフィンが可能となる。一般的にはブレイク以前の海 面を指し、押し寄せる方角によって「北うねり」「南うねり」などと呼ばれます 。
オフザリップ
波のリップに対してボードの腹部分を当て込む技。
オフショア
岸側から沖に向かって吹く風の向きのこと。
オンショア
沖から岸に向かって吹く風のこと。
か
カットバック
波のフェイスで鋭くゆうUターンして波のパワーゾーンに戻るテクニック。
カレント
海面に生じる流れのこと。カレントを利用すれば効率的に沖に出られるが、特に
Tバー付近などは沖に向かって強烈なカレントができるので注意が必要。
カール
波のリップが崩れかかり、円筒状になった部分のこと。
グーフィースタンス
右足が前、左足が後ろにくるスタンス。
グランドスウェル
台風や比較的大きい低気圧からもたされる、強くて広範囲におよぶうねり。
クローズアウト
波が大きすぎたり風が強すぎて、サーフィンが出来ないような海上の様子。
ゲッティングアウト
波にのるため、ブレイクしている波をパドルでかいくぐって 沖合いに出る過程。
さ
サイドショア
岸と平行に吹く風。
サイドフィン
三本あるフィンのうち、ノーズよりの二本を指す。
刺し乗り
沖に向かってパドルし、そこからテイルを沈めながら180度ボードを回転させ、ボ ードの浮力も利用しながらテイクオフするテクニック。
ショアブレイク
通常の沖合でブレイクする波に対し、極めて岸に近い場所でブレイクする波。
ショルダー
ブレイクしていない波の肩の部分を指す。
スープ
すでにブレイクした後の波の泡の部分。
ステップバック
リッピングなどのアクションに入る際、後ろ足をテイル側にずらすこと。
スナッピング
カットバックとリッピングの中間のような動きが特徴のリップアクション。
セクション
文字どおり、波の一部分、一過程を指す言葉。「ほれているセクション」「マッ シーなセクション」などが一例。
セット
何本かにまとまって入ってくる波。
センターフィン
三本あるフィンのうち、もっともテイルよりにあるフィン。
ストリンガー
サーフボードの中央のノーズからテイルにかけて組み込まれた木材のこと。ボー ドの捻れを防ぎ強度を高める働きがある。
スラッシュ
おもにサーフボードのテイル部を使って波のリップをえぐる技。
た
タイド
太陽や月の引力によって、海面の水位が変化する自然現象。
ダンパー
ブレイクのピーク範囲が広範囲におよび、いっきに崩れてしまう波のこと。
チューブ
力のあるうねりが急激に浅くなった海底にヒットした場合におこりいる、筒状に
リップが巻く波の状態。
チョッピー
オンショアの風によって、波面が乱れている状態を指す。
テイル
サーフボードの後ろの部分。
テイル形状
サーフボードの後ろの末端部分の形状のこと。 スカッシュ、フィッシュ、ラウン
ド、ラウンドピンなどが代表的。
デッキ
サーフボードの表面 トップ 波面の上部の名称。
トリミング
波のブレイクに合わせた細かいレールワークやヒザの使い方によってセクション
をクリアしていくこと。
な
ノーズ
サーフボードの先端の反りあがった部分。
は
パーリング
サーフボードの先端が水面に刺さって転んでしまうこと。
パワーゾーン
乗っていく波のフェイスの中でもっともボードに推進力をあたえてくれる部分。
パンピング
波の厚くなるセクションにおいて、膝の伸縮を使った荷重の加減によってボード
に再加速をうながすテクニック
ピーク
波が真っ先に崩れる場所。
ビーチブレイク
海底が砂地によって形成されている場所でブレイクする波のこと。
フィッシュタイプボード
小波でのパフォーマンスを考えて設計されたボードのタイプ。小さい波から少し
でもパワーを得る工夫が随所に施されている。
フェイス
まだブレイクしていない波面全体の呼び方。
フェイドターン
一度波のパワーゾーンに向けて、戻るターンのこと。
フック
波面の中で、もっともボードを押してくれる部分。パワーゾーンのこと。
プルアウト
波に乗り上げることによって、自らの意志でライディングを切り上げる作業。
フローター
立ちはだかるスープの上を抜けていくテクニック。
ポイントブレイク
ブレイクポイントがあちこちに移動せず、一定の決まった範囲で規則的に割れる
波のこと。
ボトム
波の底辺の平らに近い部分。
ボトム【ボード】
サーフボードの裏側のフィンが付いている面のこと。
ボトムターン
ボードを波のトップへと運ぶ過程で波の底辺において行うターン。
ほれた波
リップが被いかぶさり、巻いてくるような波質。
ま
前乗り
波のピークからテイクオフしたサーファーに対し、そのラインを塞ぐかたちでショルダーから割り込んで乗る反則行為。ドロップインとも言う。
マッシー
斜面がなだらかで、スピードが出にくい波 (厚い波)
マニューバー
自らのイメージによって進むべきラインを構築し、実際にボードを操ることでそ
のイメージを実行すること。
ら
ラインナップ
ブレイクポイント周辺の波待ちする場所。
ラウンドハウスカットバック
波のトップとボトムをフル活用し、八の字を描く感覚でダイナミックに波のパワーゾーンへと戻るテクニック。
リーフブレイク
海底が岩盤で形成された棚の上でブレイクする波。
リカバリー
崩れた体勢を立て直すこと。
リエントリー
文字どおり、再び波のフェイスの内側に入り直す動作。
リップ
波のフェイスの中でもっとも上部に位置し、今にも崩れそうな先端。
リッピング
波のリップに、ボードのボトム面から当て込むテクニック。
レール
サーフボードの両サイドの縁のこと。
レールワーク
波の状態に合わせて、レールを水面にくい込ませたり抜いたりしながらボードを
進める技術。
レギュラースタンス
左足が前方にくるスタンスのこと。
ローラーコースター
崩れかかったリップやスープにボードのボトム面から当て込み、波が崩れる力を利用してボードを返すテクニック。
ロッカー
サーフボードの反りのこと。
わ
ワイプアウト
ライディング中に、バランスを崩してボードから転げ落ちる状態を指す。
|
|